簿記・仕訳

引当金の計上方法と4つの意義

もくじ

引当金の条件とは

引手金の意義は以下の4つが必要とされています。

①発生の可能性が高い。

引当金は将来に起こり得る損失をカバーする為のものです。将来起こり得ないものは引当金として計上ができません。

②将来の特定の費用・損失である事。

これも同じく将来の損失をカバーする為のものと言えます。

③発生の原因は当期以前の事象に起因するものである事。

当期に起因する原因を同じ期に引当金として計上することはできません。

④発生を合理的に見積もることができる。

何らかのプロセスを得て見積もることができることが条件となります。

 

以上が、引当金を計上する意義となります。

私が、問題を解く上で一番意識することは③発生の原因は当期以前の事象に起因することです。

そのほかも大事ですが、引当金は「当期の負担に属する金額」のみに計上するからです。

具体的に言うと、商品を引当金に計上したい場合、当期の売上から1%を引当金を計上して貸借対照表の借方(マイナス表示で)表示させます。これは「当期に販売した製品から、将来生ずると予想される修繕費」を引当金に計上するという意味ということです。

ちなみに、引当金で代表的なものは、賞与引当金や修繕引当金…といった将来の費用に対する引当金(費用性引当金)があります。

いずれにしても、引当金の問題を解く時はその発生の原因と発生の時系列を意識することが大切です。