どうも、今日もだらだら社会人をやっているやわめ(denknit)です。
みなさんは、実家暮らししていますか?
中には親がうるさくて早く出て行きたい、もう既に実家を飛び出して一人暮らしをしているという方もいると思います。
反対に、学生時代から変わらず実家で暮らしているという方も多いと思います。
そこで今回は、実家で暮らしていているとありがちな事をまとめてみました。
もくじ
①周りからお金持ち扱いされる

実家で暮らしていると、友人・会社の先輩同僚問わず言われることが多い一言。
「お金持っているでしょ?」「何にお金使っているの?」などなど…
こちらの事情も分からずにこの様に扱われることが多い。
私は車のローンとか奨学金の返済とかで切羽詰まっている為、そんな事はなかったのですが…
家族持ちや一人暮らしの生活コストに比べたら、それでも大分抑えられているのも事実なのが否めないです。
②生活費をいくら納めるか親と議論する

社会人であれば働いている訳なので、親から「月3万円は家に入れろ!」と要求されるのは当然の事だと思います。
だが、その要求額について納得がいかないければ議論が始まります。
なかなか決まらなくて、イライラしてしまう事もしばしばあります。
また、「今月はプラスで3,000円ね。」と、金額が月によって変化する事もあり困ってしまう事も。
暮らしている分、この様な話し合いも結構頻繁にあるのも実家暮らしだとよく有るかと思います。
③宅配物・郵便受けが大変だと言われる

アマゾンや楽天とかで買い物したもの。便利なのでついつい使ってしまいます。
しかし、自宅に届く日が連続してしまうと親から「また買い物したの!?」と言われがち。
なので、アマゾンで買い物した時は、コンビニ受け取りを選択する事も多くなります。
④夕食を食べない事を連絡し忘れると怒られる

実家暮らしだと夕食を実家で食べる事は普通ですが、毎日実家で食べる訳ではありあません。
時には飲み会に出かけたり外食をする事もあるので、その様な時には「今日は夕飯はいらないよ」という連絡を入れないと怒られます。
準備していたのが無駄になってしまうので当然なのですが、ついつい連絡を忘れてしまいがちです。
1人暮らしであれば、自炊なのでこの様なことはまず起こり得ませんが、実家暮らしだと良くある現象です。
⑤お金がたまりやすい
①のお金持ち扱いされる事に近いですが、実際にはお金が貯まりやすい環境であることは間違いないと思います。
弁当持参していますが、ご飯も基本的に夕飯のをそのまま使えたり、0円で利用できるものが多い。経済的です。
もし、家族の同意を得られて会社まで通える範囲であれば、つまらない見栄を張らずに実家で暮らしてしまえばいいと思います。
家事や料理ができないとか言われますが、仮に家事をするといってもそんなのは実際にやる時になった時にできれば何の問題もありません。
それよりも、お金を貯める環境に身を置いて、貯金や投資に回した方が将来の可能性も広がります。
社会人でも実家暮らしは悪くない
いかがでしょうか。社会人でも実家で暮らしていてあるあるな出来事をまとめてみました。
他にも細かい事は色々とありますが、基本的に実家暮らし、快適です。悪くない。
周りからとやかく言われることもありますが、気にしていないです(笑)
実家で暮らす事については、本人と家族がどう思うかで決めるべきことだと思います。