簿記・仕訳

負債と資本から資産は生まれる!それぞれの役割について。

この記事では、勘定科目の5つの要素である資産・負債・資本の3つについて解説しています!

経理に普段から携わっている人は勿論、まだあまり経理をした事が無い人でも何気なく聞いている言葉もかもしれませんが、改めて整理してみましょう。

この記事はこんな方向け

・経理を始めたばかりの人で、経理の基本を知りたい方

・資産・負債・資本についてもっと深く知りたい方

もくじ

それぞれの勘定科目の解説

資産

資産とは、現金か現金に替える事ができる財産のことを言います。

土地や建物、車などお金に替えられそうなものだなー。そんなものが資産です。

どこかの金もち父さんは”持ち家・車は負債である”と名言を残していますが、会計上ではこの様な物も資産として扱います。

資産(お金に替える事ができるもの)の例

※現金・預金・株・債券

※売掛金(売上後に受取れるお金)

※土地・家・車・機械

負債

負債は、誰かから返す必要があるお金・債務の事を言います。

また平たく言えば、自分のお金じゃないお金(=借金)になります。

返すのが遅いか早いかはそれぞれ違いますが、返す義務(=債務)がある性質があります。

負債(返さないといけないお金)の例

※銀行からの借入金

※買掛金(購入後に支払うお金)

※従業員の預り金など

資本

資本とは、事業をしていく上で元手となるお金のことを言います。

平たく言うと、返す必要のない自分のお金が資本になります。

このため、資本は自己資本とも言われています。

会社の大きさを表す指標の一つである資本金は、銀行などから借りたお金ではなく自分のお金ではなければいけません。

株式として集める資本金にも返済義務はありません。

貸借対照表は資産・負債・資本の組み合わせ

資本を集めた人は、この資本と負債を資産に替えて事業をしていきます。

これを図にしたものが貸借対照表(バランスシート)です。

世の中にあるどんな小さな会社やどんなに大きな会社であっても事業活動はこの図に集約されてしまいます。

資本で得た自分のお金を機械や車などの資産に変えます。

さらにお金が足りない場合は、銀行などの返済が必要な所からお金を借り、より沢山の資産に変えて、より多くの利益を得ようと活動します。

この財政状況を表したものが、貸借対照表と言われるものです。

貸借対照表では、会社の持っている資産と資産の元である負債・資本の内訳をざっくりと知ることが出来る資料です。

・どのくらいの資産があって資産の内訳はなんなのか

・他人から借りているお金はいくらあるのか

・資本と負債の割合はどのぐらいあるのか

など様々な情報が分かります。

実務ではバランスシート(BS)、ビーエスという人もいます。

貸借対照表は決算書に添付する書類の一つでもありますし、経理をする上で必ず作成するといっても過言ではないものなので、必ず覚えておきましょう!

今回のまとめ

勘定科目について

・勘定科目は決算書を理解しやすくする為の分類の事!

・勘定科目は、資産・負債・資本・収益・費用の5つに分類する事ができる。

・資産は、現金か現金に替える事ができる財産の事。

・負債は、誰かから返す必要があるお金・債務の事。

・資本は、事業をしていく上で元手となるお金の事。

・貸借対照表は負債・資本からどんな資産を使っているのかを記載する事で、事業の財務状況を表している資料である。

次回は、勘定科目の4つ目と5つ目の収益と費用について解説をしていきます。では。