勘定合って銭足らず…なんてよく言われますが、キャッシュフロー計算書は現金の流れを確認するには最適な決算書類です。
流通市場における企業が提出する有価証券報告書には、キャッシュフロー計算書を記載することが求められています。
キャッシュフローってどう読むの?という方向けに、ざっくり読み方を紹介しようと思います!
もくじ
キャッシュフロー計算書にもひな形がある。
まず、キャッシュフロー計算書は、損益計算書や貸借対照表と同じようにひな形があります。
そのひな形とは、企業のあらゆる活動を3つに区分して、取引の内容ごとに3つの区分の中から該当する区分へ振り分ける形をとっています。
実際、作成する時も上記のように区分をして該当する数値を入れていく…という手順です。ですので、この3つの区分の内容さえ把握できれば大体の理解はできます。
えいとうざいと覚える
3つの区分は
1.営業活動によるキャッシュフロー
2.投資活動によるキャッシュフロー
3.財務活動によるキャッシュフロー
です。どの会社も上から1~3へ区分が並んでいますので頭文字を取って「えいとうざい」と覚えると楽です。
まず見るべきところは「営業活動によるキャッシュフロー」
営業活動によるキャッシュフローは、商品の販売による売上や販売に必要な人件費など事業を続けていく上で必要となるお金が集まっています。
いわゆる本業です。
営業活動によるキャッシュフローを見るときは、「この会社は本業で儲けているのか?」という視点で内容を見ると分かりやすいです。
この営業活動によるキャッシュフローの合計がプラスになっていたら、本業でしっかり儲けてますという事になりますので、とりあえずは安心と言えます。
次に見るべきところは、それぞれの区分の組み合わせ
つぎに、それぞの区分の合計がプラスかマイナスかを見ます。それぞれのプラスとマイナスの組み合わせだけで傾向をつかむことが出来ます。
大前提としては、営業活動によるキャッシュフローはプラスが良いてす。(本業なので)マイナスになっているとあまり良い評価を得ることはありません。
投資活動によるキャッシュフローは、プラスだと株式や有価証券で利益を出している傾向が見られます。
また、マイナスであれば設備投資を行っているの傾向にあります。
設備投資は成長するためには必要な支出となりますので、マイナスだからと言ってよくないという訳ではないです。
財務活動によるキャッシュフローは、主に借入など銀行との取引による支出が表示されます。
こちらも、マイナスであっても返済や投資に回していることが多いので特に問題はないと言えます。
これらを踏まえると、以下の組み合わせになっているのが望ましいです。
パターン1
営業活動によるキャッシュフロー +
投資活動によるキャッシュフロー -
財務活動によるキャッシュフロー -
このパターンは一番安定しています。本業で儲けつつ、設備投資もおこなっていることで将来性も見込め、更に借入金などの返済も行っていると読み取れるからです!
パターン2
営業活動によるキャッシュフロー +
投資活動によるキャッシュフロー -
財務活動によるキャッシュフロー +
このパターンは成長感が見られます。
財務CFから積極的に借入をしている事が分かりますし、そのお金を設備投資に回しているのかなと投資CFで読み取れます。将来性が見込めます。
まとめ
この他にもパターンはありますが、上記の2パターンであれば一先ず安心できる企業だと安心できます。キャッシュフローを見るときは、営業活動によるキャッシュフローと他の区分との組み合わせが重要という事でした。最後まで読んでいただきありがとうございます!