簿記・仕訳

研究開発費の考え方

研究開発ってなに…??

研究開発費とは将来において一定のリスクを背負った支出と言えます。

しかも、今行っている商品の開発が仮に完成したとしても、その商品が売れるとは限りません。(資産になるのかわからない。)

そのため、研究開発費は会計処理としては発生時に費用として処理を行います。

表示

通常は、損益計算書の一般管理費及び販売費に表示します。

一般管理及び販売費に計上する理由は、製品に原価性がないと考えられるため。

製造現場等で研究開発が行われている場合など、製造原価として認める容認規定もあるが、通常は一般管理及び販売費で問題ありません。

具体例

研究開発費は、今までなかった様な全く新しいものを出すために研究や知識を集結させてこの世に送り出す製品やノウハウを指します。

ただし、以下のものは研究開発費には当てはまりません。

・既存製品の改良・改善

・製品を量産化するための試作

・機械の修繕や製造開発ラインの変更・修正

・客先からの要望を受け商品の変更を行う支出

研究開費として費用にできるものは以下の事例があります。

ポイントとなるのは「革新的、従来にはない、著しい」といった用語がつかわれているものが研究開発に当てはまります。

・従来にない新しい製品の開発

・従来のものとは革新的な違いを作り出す製造方法の具体化

・既存のものとは違い、著しい効果を期待できる製品やノウハウ、そのための調査費

・研究開発のみを行っている施設(建物)の減価償却費

・研究開発に従事している人件費

…などなど。

いづれにしても、研究開発費は将来のためにリスクを背負う(=全く新しい事を行う)ということを意識すれば問題ないかと思います。