HTML/CSS入門編が終了した後に学べる「Javascript/jQuery入門編」について学んだことをまとめました。
講義内容
前半8講義:Javascriptの基本構文などを学ぶ(jQueryは1講義)
後半3講義:フォームチェックの作成。
前半8講義は、スライドで基礎を学びます。
Progateで復習すれば、基礎の部分の理解度はかなり深まると思った。
このコースから「理解度チェック」が始まります。
正解を入力しないと先に進むことができません。
入力フォームの作成は、JavascriptではなくjQueryを使用しています。
感想
入力オームの文字数を数えて表示するプログラムを組み、実務に即したものを学ぶことができます。
実際に実務で使われているのは、jQueryの方が多いみたいです。
使い慣れるまでは相当に時間がかかりそう…
あくまで入門なので、こんな風に使われていると分かれば周回するよりかはアウトプットを増やした方が良さそう。
後半をもう一度だけ復習します。
鬼練のほうで、アウトプットしつつ身に付けていこうと思います。
気付き事項
まだ気付き事項として書ける点が見つからないくらいのレベルです。
復習をして気付いた事を書いていきます。
※覚えるべき関数(メソッド)
closest.(form-group)
closestは親要素を取得するメソッドです。引数として”form-group”が指定されています。
この場合は、親要素かつform-groupのクラス属性がついている親ノードを取得する。
という意味になります。
ショートハンド(省略記法)の書き方
answer =(rand)?値A:値B
if文を?(クエスチョンマーク)と:(コロン)を使用して書く方法。
短く書けるので後で他の人が見た時にも分かりやすいという利点があります。
さいごに。
入門なので前に進んで行こうと思います。
鬼練の入門編がとても分かりやすくて楽しいですね。
まずは継続していきます。