プログラミングに関しては全くの初心者の私ですが、勉強を始めてから1か月が経ちました。
正直な所、初心者の私は今でもプログラミングができる様になるのか不安です。
今まで全くプログラミングに縁のない人生でしたが、1か月間勉強してみてほんの少しですがプログラミングの世界が分かる様になってきました。
このページでは、自分自身の記録も兼ねてプログラミング初心者の私がまず取り組んだことについて紹介します。
もくじ
初心者が1か月間で行った3つのこと【結論】
①Progateで手を動かしながら勉強
②Twitterを利用して情報収集
③実際のサイトのコードのマネをする(写経、模写)
補足:勉強時間
・平日:朝6時~8時の2時間
・休日:土曜日は午前の3時間、日曜日は6時間位です。
周りの方々と比較すると、勉強時間に対して全然成果がでていません…
Progateの有料会員になって勉強をする
プログラミングで勉強したいとおもった、まずProgate(プロゲート)に取り掛かりました。
Progateを始める前はプログラミングの言語の意味すら分からない状態でした。
HTML…?インターネットで使う言語かな??ぐらいの知識です。
そんな全くの素人の状態でも一番分かりやすく、知識レベル0から1にする事ができるサービスと評判になっており効率良く知識を吸収することができます。
Progateが優れているのは、スライドでレクチャーを受けたコードを手を動かしながらそのまま記述するだけで、完成品が作れるところです。
本来プログラミングをしようと思ったら、ファイル作成や下準備などの環境構築をしなければいけないのですが、Progateではまずこういった壁となるものは取り払って、言語そのものを集中して学ぶことができます。
私の場合は、HP作成にに必要な言語は網羅していたので(HTML・CSS・Javascript・jQuery・Sass辺り)これらの言語を集中して学びました。
・プログラミング言語の概要が知りたい。
・基本構文はどうやって書くのか知りたい。
・プログラミング本に書いてあることを理解したい。
・「プログラミングができそう」という気持ちにさせてくれる。
これらの事を知るにはとても役に立つサービスでした。
Twitterを使って情報収集
Twitterでは、既にプログラミングを勉強している人やフリーで案件を獲得している方がたくさんいらっしゃいます。
この様な方たちをフォローすれば、自分にとって有益な情報を無料で受取れます。
私はプログラミング専用のアカウントを一つ作成して、既にプログラミングで案件を獲得している人や、HTML/CSS言語の勉強をしている人をフォローして情報収集をしています。
参考にしている方
マナブさん(@manabubannai)
マナブさんは、プログラミング初心者に対して分かりやすく情報を発信されています。
この方は、実際にプログラミングやHPのアフィリエイトで月に数百万円稼いでいる凄い方です。
経験に基づいて情報を発信されているので、今の自分が具体的に何をすればプログラミングが出来る様になるのか分かりやすく説明されています。今後の行動指針の参考になっています。
KMYさん(@KMY774774)
KMYさんは、Web系プログラミングのアウトプットや勉強の記録を発信されている方です。
実際の案件も取り始めていて、勉強した事に対して結果を出しているすごい方です。
日々のアウトップトの多さや参考にしていた本などがとても参考になるので、この方を手本にして学習しています。
気になる方はまずフォローしてみる
とりあえず気になった人はフォローしてみて情報収集をしていけば、闇雲に勉強するよりずっと効率的に勉強する事ができます。
タイムラインに役に立つ情報も流れてくることもあるので、Twitterは活用して損はないかと。
私は、自分の行動を変えてくれる人を中心にフォローして参考にしています。
サイトをマネする(写経、模写)
次に、サイトに書いてあるコードをマネして自分で同じものを作りました。
LPサイト(ライティングページ)であれば、Chromeの検証機能を使って何とかマネして作る事ができます。
マネするサイトは、LPアーカイブというライティングページを集めたサイトから選ぶのが一番効率が良くて、今でも利用しています。
あまり難しく考えず、私でもできそうだなと思ったページを選んで模写をしています。
実際に書かれたコードをみると、Progateでは習っていないけど頻出しているものを自分の手を動かしながら学ぶことが出来ます。
・margin: 0 auto;(中央寄せ)
・display:flex;(横並び)
・float処理
このようなコードで書かれているんだなと確認しながら模写をしています。
一か月で10個やりましたが、7個は分からな過ぎて途中で断念…
出来る様になるまではまだまだ時間が掛かりそうです。
1か月間勉強して身についたこと
Progate
・HTML/CSSコース:初級~上級、道場コース:初級のみ
HPサイトがこれらのコードを使って書かれている事が分かりました。
「:」や「;」がすらすら書ける様になりました。
・Javascriptコース:初級~上級
HPサイトに動きがついているものは、Javascriptが使われている事が分かりました。
・jQueryコース:初級~中級
Javascriptを扱いやすくしたライブラリ。
Javascriptより簡単に動きを表現できるのが分かりました。
サイト模写
サイト模写に取り掛かったのは全部で10サイトでした。
そのうち、完成までできたのが3サイトでした。
・Isara(https://isara.life/)
・農協牛乳(https://www.meito.co.jp/nokyo-milk/)
・文具女子博(https://bungujoshi.com/)
適当に選んだものですが、文具女子博のコードは分かりやすかったです。
さいごに。
プログラミングを始めて1か月目ですが、まだまだできていないのが現状です。
継続だけはしていきたいと思っています。
次は7月末頃に報告します。